建築・インテリア意匠学研究室 at 京府大
京都府立大学・同大学院では「建築・インテリア意匠学研究室」を担当しています。建築・室内空間は人と環境の相互作用の繰り返しにより形成され,地域性と時間性が刻まれていきます。失われつつあるものへのノスタルジーではなく,ものづくりの知恵や身体を失いつつある私達がこれからも環境と応答しあいながら建築・室内空間や場を創造するために,人と環境の関係構築の術として地域知・伝統知から学ぼうとしています。
At our laboratory at Kyoto Prefectural University, we conduct research on various subjects concerning the history and design of regional architecture. Our mission is to find new values in those which already exist, and to develop new ways of using these structures.
担当 | 奥矢 恵 |
---|---|
学生 |
2025年度 M2 平木 優里 M1 垣内 勇斗 B4 小阪 明日菜 B4 茂野 悠希 B4 平田 鈴 2024年度 B4 藏田 彩加 愛媛県城川町における茶堂の建築的特徴とその連関 B4 坪内 琴愛 景観を反影する建築ー紙漉き集落・京都府綾部市黒谷町における設計提案 B4 三木 翔坱 熊野川流域における林業の工/行程と集落・伝統的民家の関係 2023年度 B4 大杉 侑司 暮らしと自然をつなぐー十津川村滝川における道的空間の設計提案 B4 竹内 夕稀 民家再生における架構表出と開口部による吹抜空間の表現 B4 平木 優里 急斜面に立地する山間集落と並列型民家の空間特性に関する比較
→ 2024年日本建築学会優秀卒業論文賞 受賞 2022年度 B4 清水 香音 北山村の主屋と付属屋にみられる薄板材の用途と構法 B4 竹口 佳之子 主屋と付属屋の比較からみる北山村民家の建築的特徴 B4 渡邉 敦史 ビジターセンターの建築表現にみられる国立公園への配慮 2021年度 M2 織田 苑子 和歌山県古座川流域における水害史と集落の水防景観に関する研究 B4 荒本 茉桜 北山荘の変遷にみる小屋のセルフビルド・セルフメンテナンス手法 B4 木下 夏実 和束町の茶生産集落における茶工場の特徴と変遷 B4 楠山 紘平 架構形式からみる旧北國街道木之本宿の町家の特徴 B4 三橋 晴樹 混在の融合-旧亀山城下町の再生提案 2020年度 B4 藤井 裕美 重要伝統的建造物群保存地区の価値を伝える伝統的建築物の転用と改変の手法 B4 森岡 日菜子 場所を接ぐ建築ー中川における新たな働きと暮らしの場の設計提案 B4 森田 可鳴 開放性と閉鎖性からみた山小屋の空間構成 2019年度 B4 梶原 薫 一棟貸し宿泊施設への転用における京町家のしつらえ B4 坂口 沙希 床の家具への転用がつくりだす住空間の多様性 |