ゼミメンバー

集合写真

京都府立大学と同大学院では、「建築・インテリア空間の意匠に表れる地域性と時間性」や「小屋・付属屋に関する建築史・意匠」をテーマに研究を行っています。既にあるもののなかに価値を見出し、新しい在り方を考え、提案する。そのようなことを、地域との関わりを大切に取り組んでいます。

At our laboratory at Kyoto Prefectural University, we conduct research on various subjects concerning the history and design of regional architecture, especially their interior spaces. Our mission is to find new values in those which already exist, and to develop new ways of using these structures.

京都府⽴⼤学 ⽣命環境学部 環境デザイン学科 →

担当 奥矢 恵
学生

2022年度

B4

清水 香音

B4

竹口 佳之子

B4

渡邉 敦史

2021年度

M2

織田 苑子

B4

荒本 茉桜

B4

木下 夏実

B4

楠山 紘平

B4

三橋 晴樹

2020年度

B4

藤井 裕美

重要伝統的建造物群保存地区の価値を伝える伝統的建築物の転用と改変の手法

B4

森岡 日菜子

場所を接ぐ建築ー中川における新たな働きと暮らしの場の設計提案

B4

森田 可鳴

開放性と閉鎖性からみた山小屋の空間構成

2019年度

B4

梶原 薫

一棟貸し宿泊施設への転用における京町家のしつらえ

B4

坂口 沙希

床の家具への転用がつくりだす住空間の多様性